公務員の中には、残念ながらやる気のない人というのが存在します。
彼らがどのような人なのか、どう接すればいのか、思うことについて書いていきたいと思います。
やる気のない公務員ってどんな人?
単純に仕事ができない

仕事ができないというのは、電話の申し送りをメモしないとか、上司の判断を仰がずに勝手に仕事を進めるとかです。
もっと悪いのはネットでゲームをしているとかですね。
やる気がないから仕事ができないのか、仕事ができないからやる気がないのか、彼らは最低限の仕事だけをやります。
自分から、次は何をしたらいいのかを考えることがありません。
公務員の職に就いているだけで満足
「仕事ができない」と聞くと、向上心のないイメージがありますよね。
まさにそのとおりで、彼らは上昇志向などなく「安定して給料さえもらえればいい」という考え方で、ただ職場にしがみいている人たちです。
こういうやる気のない人は再任用だけでなく、若い人にもいます。
厳しい採用試験をクリアしたのになぜ…と思います。
サボり癖がある

やる気のない公務員は、仕事をする気がそもそもありません。
トイレの離席時間がやたら長いなど、隠れて株取引でもやってんのか?という後輩がいます。
あとは雑談が無駄に長かったり。
サボると言っても、勤務中に居眠りする人は意外とあまり見ません。
私が気づいていないだけかもしれませんが。
やる気のない公務員はどんな部署に多い?

うつ病から復帰した職員と違い、やる気のない職員に対しては、特に楽な部署に配置しようという配慮はなさそうです。あっても困りますが。
ただ、いわゆるエリートコース(財政、人事、政策)に行くことはめったにありません。
はっきり言って、忙しいエリート職員からすれば邪魔ですし、下手をすると他部署に迷惑をかけますからね。
やる気のない公務員にどう接したらいいのか?
では、自分の周りにやる気のない公務員がいる場合どう接するのがいいのでしょうか?
距離を置く

個人的には、やる気のない公務員とは必要以上に関わらないのが1番だと思います。
正直、腹は立ちますよ。
やる気のない職員に比べて自分はずっとまじめに仕事に取り組んでいても、年功序列で向こうが給料高い場合がある。
そもそも自分の税金がこういう人たちに費やされると思うとやるせない。
しかし、他人を変えることはできません。
上司にチクりたくなる気持ちもわかりますが、自分の仕事に集中することが一番だと思います。
自分の仕事と相手の仕事を分ける
上の「距離を置く」とかぶりますが、もしサボる職員が直属の上司(部下)だった場合、なかなか距離を置けない場合もありますよね。
そんなときは、「相手がサボった結果困っても手助けしない」と気持ちを強く持つことが大事です。
何か手伝うとしても、「手伝わないと自慰分にい直接迷惑がかかる分」だけにする。
でないと、まじめなあなたが疲弊することになります。
やる気のない人は、下手に助ける人がいるとますますつけあがります。
「あなたの仕事はこれ、締め切りはいつまで」ということをはっきりと告げ、きっちりと線引きをしましょう。
後輩世代の中には、一見やる気がなくても指示さえきちんと出せば仕事をこなしてくれる場合があります。
そうではなく本当にやる気のない人で、何度も締め切りを破り他の職員の手助けを当てにするようなら、上司にきちんと相談すべきだと思います。
まとめ

以上、やる気のない公務員について見てきました。
- やる気のない公務員は、単純に仕事ができない
- 公務員に職に就いているだけで満足し、向上心がない
- サボり癖がある
- どの部署にもいる可能性があるが、エリート部署には少ない
対処法としては、
- 一定の距離を置く
- 直接かかわる場合、相手の仕事は手伝わないという意識を持つ
安定&年功序列の弊害で「公務員 サボったもの勝ち」というとんでもない検索ワードがあるのも事実。
しかし、やる気のない職員のことはたいてい周りも把握しているので、評価は高くありません。
まともな職員とうまく協力しながら、やる気ない職員とは必要以上に関わらないのが、精神的に一番楽だと思います。