こんにちは!
市役所は窓口対応の部署が多いですが、もちろん昼休みはあります。
今日は昼休みの時間や過ごし方、休憩中の窓口対応について書いていきたいと思います。
昼休みの時間は1時間
市役所の昼休みは正午から1時のところが多く、勤務時間、休暇等に関する条例施行規則で定められています。
(休憩時間)
(休憩時間)
第5条 職員の休憩時間は、午後0時から午後1時までとする。
2 任命権者は、条例第4条第2項の規定により勤務時間を割り振る場合において、前項の規定によると能率を阻害すると認めるときは、同項の規定にかかわらず、休憩時間を置く時間を別に定めることができる。
熊本市職員の勤務時間、休暇等に関する条例施行規則
第2項は、消防や図書館などのシフト制の職場のことだと思います。
市役所で働く人は、一斉に正午に休憩に入ることになります。
民間企業もきっと似たような感じではないでしょうか。
昼休みの過ごし方
昼休みの過ごし方について見ていきましょう。
食事

書くまでもないことですが(笑)
お弁当派と外食派、半々くらいです。
お弁当は、休憩室がないので自席で食べます。広い市役所なら、専用のスペースがあるのかもしれません。
スマホ

だいたいみんなスマホやってます。
スマホで何しているかは知りませんが。
ネットサーフィンは業務用PCでもできますが、履歴が残るため、個人的な検索をスマホでしているのでしょう。
寝る

自分の机で、完全には眠らないが目をつぶって休憩している人もいます。
机につっぷすと目立つので、まさにイラストのようにうとうとしているかんじです。
ランニング

男性でランニングをする人がたまにいます。
すきま時間にも体力を鍛える体育会系ですね!
役所の中で走るのはもちろんダメですが、外で走るのは問題ないです。
昼休み中の窓口対応は?
昼休みでも窓口は開いている?

昼休みでも市役所は開いています。
市民課や福祉関係の課など、市民対応が特に多いところはローテで昼休みの時間をずらしています。
だからお昼の時間に来ても大丈夫です。
昼休みに行っても対応してもらえる?
とはいえ、直接の担当職員が席を外す可能性は高くなります。
その場合は在席している職員が対応することになりますから、担当から改めて連絡をするなど、その場では手続きが終わらない可能性があります。
なので昼休みに市役所へ重要な用事に行くことは、避けた方が無難かもしれません。
まとめ
以上、市役所の昼休み事情について書いてみました。
- 昼休みは正午から1時間
- 窓口は開いているが、重要な用事は避けた方が無難
最後までお読みいただき、ありがとうございました。