こんにちは、ミサギです。
コロナウイルスのせいで内定取り消しになった人などを対象に、宇治市や札幌市など、多くの市役所でアルバイト(会計年度任用職員)を募集しています。
市役所のアルバイトは、具体的にはどのような仕事をするのでしょうか?
アルバイトの仕事は雑用メイン
基本的には雑用ですが、個々に見ていきたいと思います。
書類のコピー
市民へのお知らせのパンフレット、会議の資料など、普段の仕事の中で様々な資料を印刷します。
大量にコピーするときは、アルバイトの方にお願いすることもあります。
両面、2アップ、冊子など、慣れれば難しくないと思います。
郵便を出す

郵便を出すときの料金計算、発送を担当する係への持ち込みなどを行います。
ときおり宛名書きをお願いされるアルバイトさんも見かけます。
データ入力・議事録

申請書などの情報をエクセルに入力したり、ワード文書の単純な修正(内容を1から考えてもらうことはあまりない)したりなどです。
録音テープから議事録を作ることもあります。
お茶を出す

来客時にお茶を出します。
秘書系以外は、頻度は少ないかもしれません。
仕分け・配布作業
議案書や各課への通知など、役所の内部で文書を発送することもあります。
配布物を部課ごとに仕分けし、各課に配布する作業は、アルバイトさんに手伝ってもらうことが多いです。
専門職のアルバイトもいる
保育や生活保護など、専門の資格をもったアルバイトの方もいます。
市役所でアルバイトをするには?
履歴書を書いて簡単な面接、と言う流れが一般的です。
コロナで広く募集される前は、随時登録だけして、空きが出た場合のみ人事課から連絡するという形が多かったです。
また、1年契約ではなく、選挙や年末調整の繁忙期に、数ヶ月のみの契約でアルバイトに来られる方もいます。
事務のアルバイトに向いている人や有利な資格は?
人当たりがいい人

向いている人は、人当たりのいい人です。
いろんな雑用を職員がお願いするので、話しやすい雰囲気の人が好まれます。
職員がいないときの電話や来客応対も、普通にこなせる方が向いていると思います。
パソコンの資格や、字がきれいだとプラスになるかも
これがあれば即採用という資格はありません。
単純作業が多めになりますので、専門知識もいりません。
しかしワードやエクセルを多く使うので、それに関連するMOS系の資格があればスキルをアピールできるかもしれません。
個人的には、字がきれいだと強みになると思います。
字がきれいだから採用するということはありませんが、ちょっとした宛名書きをお願いされる機会が増えます。
結果的に周囲から信頼される人材になると思います。
給料はどれくらい?
地域と働く日数によりますが、時給1000円、年収200万円台といったところでしょうか。
残業はある?

残業は、繁忙期以外ありません。
職員のようにサービス残業や何時間も残るということはなく、ちゃんと残業代も出ます。(ブラックな職場もあるかもですが・・・)
休みは取れる?
正職員に比べて付与日数は少ないですが、繁忙期を避ければとりやすい雰囲気だと思います。
アルバイトの服装は?
職員よりゆるく、ジーパンの人もいます。
正直露出がなければ何着ても大丈夫だと思います。
男性はいる?

市役所のアルバイトは、圧倒的に女性が多いです。主婦や、次の就職までのつなぎなど。
男性だからダメということはありませんが、少し肩身が狭い可能性はあります。
以上、市役所のアルバイトについて見てきました。
職員と比べてしがらみも少ないですし、メインの収入としては厳しいですが、パートにはうってつけだと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。