こんにちは、アラサー公務員のミサギです。
市役所で働き始めてはや10年が経ちました。
今回は10年公務員をやってみて、思うところについて書いてみたいと思います。
公務員になってよかったか?

いろいろ不満はあるものの、総合的には公務員になってよかったと思います。
理由について見ていきます。
安定している
安定して毎月の給料とボーナスがもらえるのはありがたいです。
大手企業で働いている友人は、給料は私よりずっと高そうですが、業績によりボーナスがカットされると言っていました。
これは人によるでしょうが、私は多少安くてもコンスタントにお金がもらえる方が安心します。ただし安いですけどねw
部署によっては休みやすい
夏休み、行こうと思えば海外旅行に行けます。
ちょっと病院に行きたいから、急に子どものお迎えが必要になったから時間休をとるということもわりとしやすいです。
仲のいい友人ができた
市役所では飲み会が多いので、それを通して仲のいい人ができました。
彼女とは一緒に海外旅行も行きます。
職場結婚も多いですし、職場の人とわいわいやりたい人は市役所いいんじゃないでしょうか。
仕事について

直接仕事とは関係ない点を挙げてきましたが、肝心の仕事内容はどうでしょうか。
公務員の仕事は正直つまらない
身もふたもありませんが、10年の間で仕事を終えて今日もビールがうまい!みたいな
気持ちになったことはほとんどありません。
つまりやりがいは感じません。
休日に市の祭りの運営を手伝ったことが何度かあって、それは普通に楽しかったですけどね。
苦情処理は当然嫌ですし、調整や根回しもうまくいくときはいいのですが、結局年次が上の職員の言いなりになることが多いです。
ものづくりのような、目に見えるやりがいはありませんね。
ちなみに私が担当してきた業務は
・広報(休日出勤やや多い)
・環境(定時で帰れるが苦情多い)
などです。
もし採用説明会などで聞かれれば「やりがいはある」と答えますが、本当はあんまり思っていないので過去記事も内容うすいですね(笑)
しかし条例制定などに携わると、自分の仕事が市政の一部を為しているんだな、とは思います。
10年働いてよかったことも
10年経つと、後輩ができます。
すると郵便物の整理、消耗品の購入、会議室の整理など、雑用的なことは後輩にお願いすることができます。
ささいなことですが、自分のメインの業務に集中することができるのでありがたいです。
楽しそうに仕事をしている人はいる
私は仕事のやりがいについて何も語れませんが、やる気を持って仕事を行う優秀な職員はたくさんいます。
市民に本当に親切に対応している姿を見ていると、私も頑張らなきゃと思います。
とはいえそのような人たちは熱意をもつというよりは、仕事と割り切って、でも行政のプロとしてしっかり仕事をしている人が多いように思います。
市役所を辞めたいと思うことはあるか?YES!

ほぼ毎日公務員辞めたいと思っています(笑)
理由についていくつか。
毎日職場に行くこと自体が疲れる
そもそも働くのが嫌で、毎日役所に行くことがしんどい。
コロナ騒動の初期は電車が空いていたのに、今や元どおりの混雑。
テレワークはごく一部の課(住民対応がない)が使えるものなので、満員電車は今も避けられません。
やはり、住居は職場から近い方が便利だと思います。
興味のないことに時間を使う虚しさ
ぶっちゃけ安定性を求めて就職したので、市政とかそもそも興味が薄いです。
担当になったからには条例等を読み込んで市民対応をしますが、勤務年数が経つにつれ「どの部署に行っても同じじゃね?」という気になります。
つまり、どこの部署に行っても興味がわかないので労力だけが消費される。
しかも部署によっては激務で、自分では行き先を選べません。
といって別に他にやりたい仕事があるわけでもないので、ズルズル居続けているという。
完全に自分のやる気の問題ですね。
自己啓発の本をかなり読みましたが、いまだ仕事に自分でやりがいを見出すことができません。
市民や他の職員がうるさい
暇なお年寄り、たくさんいます。中高年も。
生活に余裕のない人ほど、様々なところで文句をつけてきます。1時間くらい。
あとは他部署の職員が仕事を押し付けてきます。
国が打ち出した新事業など、どこの部署に属するのかわからない事業があるときは、部長同士のパワーバランスで担当部署が決まります。
優秀な職員にしわ寄せがくる
大変残念ですが、仕事のできる人ほどたくさんの仕事を抱え、ときには激務部署を渡り歩くということになります。
逆に仕事できないかんじの人は、比較的楽な外部施設にまわされたりします。
私は優秀ではありませんが、さぼっている後輩を見るとなんだかなと思います。
まとめ

私が10年間市役所で働いて思うのは、
市役所の仕事内容はそれほど魅力的ではないが、働きやすい職場ではある
ということです。
- 給料・雇用が安定している
- 休みやすい
- 友人ができるかも
- 仕事にやりがいはないが、自分次第で楽しめる
逆に辞めたい理由は以下の通り。
- 毎日職場に行くことが疲れる
- 興味のないことに時間を費やしている
- 市民のクレームや他部署の職員とのやり取りがうっとうしい
- 優秀な職員が仕事を抱えて不公平
興味をもてない仕事に追われ、市民に文句を言われた日にはあーうるせってなります。
文句たらたらですが、私の場合は継続的にお金がもらえて休みやすいから公務員を続けている気がします。
メンタル病み気味のときに平日に休んでカフェに行ったり、コロナ前は金曜に有休とって2泊3日の旅行に行ったり。
とりあえず安定してお金が欲しい!という方は、公務員になってあとは株で儲けるのがいいんじゃないでしょうか。私は詳しくありませんが、公務員は副業NGですが株などの投資はOKです。
自分はやる気ないくせに、バイタリティのある人が入庁してくれたら嬉しいなあと思うこの頃です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!